ホビーショーで発表されていたM870ブリーチャーショットガンが発売されています。これは2013年に発売されたM870タクティカルのバリエーションモデルとなっており、かなりコンパクトなものとなっています。
実銃でのM870
このM870はレミントン社が開発したショットガンで、M31の後継モデルとなります。操作はフォアエンドを前後に動かすことによって装弾と排莢を行うポンプアクションとなっています。これは様々な弾薬が使用出来たり、作動が確実であることから多くの人に好まれています。
このブリーチャーはM870におけるバリエーションモデルの一つなのですが、実銃にはかなり多くのバリエーションがあります。その中のドアブリーチング、室内へ突入する際のドアを破壊することを目的としたモデルが対象となっているようです。
東京マルイのM870ブリーチャー
今回、発売されたソフトエアガンですが、サバイバルゲームにおいてはメインとしても使用できますし、もちろんサブウェポンとしても十分に使用することができます。グリップがピストルグリップとなりバレルもかなり短くなっていますから、携行しやすいのが特徴と言えます。
もちろんサブウェポンとして携行する場合は携帯の方法を考える必要はあります。コンパクトであるとはいえ、ハンドガンではありませんから、そういったホルスターに納めることはできません。スリングを使用すれば問題ありませんが、メインの電動ガン等と干渉しないように考えなければなりませんね。
タクティカルモデルと比べるとかなりコンパクトですから、屋内のゲームで使いやすくなっていると言えます。
製品の特長
ショットガンですから同時に複数のBB弾を発射するのですが、3発と6発の切り替えが可能になっています。また、ラピッドファイアーシステムも搭載されているので、トリガーを引いた状態でコッキングを行うことによって連続での発射が可能になります。
パワーソースはガスですから、コッキング動作はエアコッキングガンのそれとは異なり、かなり軽くコッキングすることができます。
ホップアップは発射するすべてのBB弾にかかるようになっており、このシステムはダブルホップアップシステムと呼ばれます。マガジンはショットシェルを模したもので30発が装弾でき、最大で3発を10回発射することができます。
ガスは専用のガスタンクを使用してグリップ部分に挿入しますが、ゲームで使用するのであれば、3発モードで50回ほどの発射できますが、ショットシェルと同様にスペアを用意しておいた方がいいでしょう。